時代・種類から選ぶ

日本刀の魅力

時代で探す日本刀

時代で探す日本刀 日本刀は作られた時代に応じておおまかに鎌倉・室町幕府期の「古刀」、関ケ原の戦い以降に作られた「新刀」、幕末期に作られた「新々刀」、明治以降に作られた「現代刀」と分けられます。
それぞれ作刀期に応じた特徴がありますし古美術品としての価値も違いますので自分の好みの日本刀の種類があれば同じような時代の物を探してみるのも一つの手になります。
古刀、新刀共に特徴が違いますが例外として幕末期の「新々刀」は実戦を強く意識した反りの浅いものから当時提唱された「復古刀理論」によって古刀の名品に習った反りの深い優雅な姿の刀の作刀が多く成されていましたので作風などは古刀に近い物などを選ぶ事も出来ますし、新刀期の作風のものなど幅広い作風の刀を選ぶ事が出来ますので初めて日本刀を選ぶ場合にはこの幕末期の「新々刀」を選んでみると予算も比較的抑える事が出来ますし古刀や新刀の名作に迫るような思わぬ名品を見つける事があるかも知れません。

種類で探す日本刀

種類で探す日本刀 日本刀は時代を超え受け継がれ現在では、美術品や骨董品として扱われていますが、その人気は国内だけにとどまらず世界中にもたくさんの愛好家がいます。
一言で日本刀といっても、その種類は用途により、いろいろあります。具体的には太刀、刀、脇差、短刀などさまざまな種類があります。
日本刀の一種である「太刀」とは主に平安時代後期から室町時代初期に使用された刀で、刃長は70~80cmほどです。
また「刀」は時代劇に出てくるようなもので、寸法は60.6 cm以上になります。刀は太刀よりも短く、反りも少ないのも特徴です。
「脇差」は、寸法が30.3 cm以上の刀です。脇差よりさらに短いものが「短刀」と呼ばれます。短刀の寸法は30.3 cm以内です。
刀を携帯することが許されない席での護身用として使用されました。
このような種類やそれぞれの用途、歴史などを理解するにつれて、日本刀の奥深さを徐々に感じるようになってくると思います。

新着情報

◎2022/8/1

情報を追加しました。

> 日本刀が世界一といわれるほどよく切れる理由
> 日本刀を所有しているならば買取の基礎知識を学んでおく
> 昨今ブームな日本刀を安全に入手するための方法
> なぜ日本刀にはメンテナンスが欠かせないのか
> 日本刀は海外でも人気があり購入する人も増えている

◎2017/9/22

日本刀の美しさ の情報を更新しました。

◎2017/6/21

歴史に残る日本刀 の情報を更新しました。

◎2017/3/27

日本刀の手入れ の情報を更新しました。

「日本刀 時代」
に関連するツイート
Twitter

返信先:「甲伏せの数打ち」 「四方詰め」 「芯金·棟金·皮金·刃金」 蔵書の中の時代小説に出てきたそんな語群を思い出しました。 日本刀というのはとりわけ命に関わる道具ですから、それを作る職人も使う者も 後年それを採り上げる作家さんにとって魅力的な題材なんでしょうね。

浜松市出身だけど、高校の帰り道に日本刀で斬られた死体転がったり駅前は薬の売人がうろついてたし、学生時代は歌舞伎町前でアルバイトしてたし、今は足立区に住んでるし、治安の悪い場所でしか生きていけない生物だ

日本刀は武器」に異論はないのだけど、令和の時代日本刀を護身用として進める界隈の方は、そっとブロックなんだな…

日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について 第九節 正清、安代時代(中新刀後期) 2019年12月16日 日本刀の形態研究(十三) 日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について 第九節 正清、安代時代(中新刀後期)

返信先:そうなんですよ!😁 誰が何を言おうと、現代日本においては、武用刀であろうが時代刀であろうが、日本刀は法的には「美術刀剣」なんです!🤭 鑑賞中に、たまたま、賊が入り込んで来るかもしれない……ってだけの話なんですよね🤣 防犯目的で刀を買うなど、あり得ません!笑

Copyright (C) 2016 日本刀の魅力. All Rights Reserved.