
日本刀は作られた時代に応じておおまかに鎌倉・室町幕府期の「古刀」、関ケ原の戦い以降に作られた「新刀」、幕末期に作られた「新々刀」、明治以降に作られた「現代刀」と分けられます。
それぞれ作刀期に応じた特徴がありますし古美術品としての価値も違いますので自分の好みの日本刀の種類があれば同じような時代の物を探してみるのも一つの手になります。
古刀、新刀共に特徴が違いますが例外として幕末期の「新々刀」は実戦を強く意識した反りの浅いものから当時提唱された「復古刀理論」によって古刀の名品に習った反りの深い優雅な姿の刀の作刀が多く成されていましたので作風などは古刀に近い物などを選ぶ事も出来ますし、新刀期の作風のものなど幅広い作風の刀を選ぶ事が出来ますので初めて日本刀を選ぶ場合にはこの幕末期の「新々刀」を選んでみると予算も比較的抑える事が出来ますし古刀や新刀の名作に迫るような思わぬ名品を見つける事があるかも知れません。
日本刀は時代を超え受け継がれ現在では、美術品や骨董品として扱われていますが、その人気は国内だけにとどまらず世界中にもたくさんの愛好家がいます。
一言で日本刀といっても、その種類は用途により、いろいろあります。具体的には太刀、刀、脇差、短刀などさまざまな種類があります。
日本刀の一種である「太刀」とは主に平安時代後期から室町時代初期に使用された刀で、刃長は70~80cmほどです。
また「刀」は時代劇に出てくるようなもので、寸法は60.6 cm以上になります。刀は太刀よりも短く、反りも少ないのも特徴です。
「脇差」は、寸法が30.3 cm以上の刀です。脇差よりさらに短いものが「短刀」と呼ばれます。短刀の寸法は30.3 cm以内です。
刀を携帯することが許されない席での護身用として使用されました。
このような種類やそれぞれの用途、歴史などを理解するにつれて、日本刀の奥深さを徐々に感じるようになってくると思います。